幼稚園教育の目標

「生きる力」の基礎を身につける

考える力、工夫する力、物事に直面した時に解決する力、人と交わる心情的力のことをいいます。
幼稚園は、「生きる力」の 基礎をはぐくむことを目指します。
「生きる力」の基礎をはぐくむために5つの領域があると考えます。
これはこどもの育ちの窓口です。

健康

心もからだも健康で
たくましい子ども

  • からだを動かすことを楽しみ、意欲的に運動や遊びをする。
  • 自分から進んで挨拶や返事ができる。
  • 健康・安全な生活に必要な習慣や態度を身につける。
  • 明るくのびのびと行動し、充実感を味わう。

人間関係

友だちと仲良く
遊ぶ子ども

  • 友だちや先生と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感を持つ。
  • 遊びのきまりや、約束を知り、守ろうとする。
  • 自分の思いを伝えたり、相手の思いに気づいて共に考えたり、協力し合って遊ぶことができる。

環境

好奇心、探究心を持って
遊びを創るこども

  • 五感で自然を感じ、不思議さに気づいたり遊びに発展させたりして楽しむ。
  • 命あるものの存在に気づき大切にする。

言葉

友だちと会話を
楽しむ子ども

  • 自分の気持ちを言葉で表現し、伝えあったり、共有したりすることができる。
  • 童話や物語を聞いたり絵本を見たりして自身で絵本と同じ空想の世界を楽しむ

表現

豊かな心で表現を
楽しむ子ども

  • いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性を持つ。
  • 感じたことや考えたことを、自分なりに表現して楽しむ。
  • 生活の中でイメージを豊かにし様々な表現を楽しむ。

こころ揺さぶる遊びは、真剣に物事に向かえるよう育ちます。

とことんあそべる環境が、子どもの判断力を育てる

~とことんあそべる環境が、子どもの判断力を育てる~

◎子どもはからだもこころも遊びを通して成長していきます。
遊びが子どもの“仕事”であり“学び”です。季節感あふれる豊かな “遊び”を通して、自分自身の個性を大切にし、人、生き物、自然、すべての価値を尊重でき、感じられるこころとからだを育みます。
『たてわり保育』ステーション(異年齢)遊び

『たてわり保育』ステーション(異年齢)遊び

クラスの壁・学年の壁をはずした中で、子どもたちの育ちに合わせ、保育者が用意した遊びや、子どもたちが興味を抱くだろうと思う遊びを進める全園的な活動を行っています。

基本的な生活習慣⇒学習習慣へのきっかけづくり

  • 基本的な生活習慣⇒学習習慣へのきっかけづくり

緑が丘幼稚園では、就学までに遊びを通して基本的な生活習慣を身につけ、社会的なルールが身につくことを目標としています。

生活習慣を身につける事が、子どもたちが安心感や自信を持って周囲と関わっていくようになる為の、基本の一つと考えているからです。

生活に必要な習慣の形成の第一歩は家庭で行われます。

幼稚園はそれぞれの家庭で子どもたちが獲得してきたものを保育者や他の子どもたちと共に生活する中で、社会的にも身につけていく場です。

歌・わらべうた・楽器遊び

  • 歌・わらべうた・楽器遊び

歌やリズムは私たちの生活を潤してくれます。

一緒に歌うことで、一体感を楽しみ、心を解放するひとときを味わいます。

幼児期は、歌いたい、弾きたい、やってみたら、きれいだな、気分がいいな…という思いを知っていきます。

わらべうた…大人からこどもへ、おとうとやいもうとへあそび継がれていってほしいと思います。

うんどう遊び

  • うんどう遊び

体の全体的なバランスや幼児期の運動能力を養いながら、体力つくりとして「うんどう遊び」を定期的に取り入れていきます。

英語遊び

  • 英語遊び

専任の講師と遊びます。ネイティブスピーカーとの繰り返しのふれあいの中で、実際に体を動かし自然と耳から英語に慣れます。

幼児期の英語は「教育」ではなく、子どもたちが相手の言葉から、耳から、体で覚えます。

はらぺこ体験が一番の食育

  • はらぺこ体験が一番の食育

子どもたちが食べることを楽しめる食事環境が大切です。それにはまず、生活のリズムを毎日整えて、なるべく決まった時間に食事をとるようにします。

「主食」「主菜」「副菜」の「3つの器」を心がけます。 最近では朝食にパン食(菓子パン)のご家庭も多いようですので、毎日の献立にお米を取り入れ、栄養面でも注目されている「玄米」「雑穀」も使い、動物性蛋白質だけではなく、旬の野菜と良質な植物性蛋白質である豆製品も多様化した、一見派手さはなく地味であっても丁寧に作られた素朴な「おかず」を用意していきます。

食べ物は「生きもの」。食べることは、生きることです。社会が豊かになっていますが、食文化が乱れている昨今のように思われます。
作ってくれた人に感謝し、「いのち」をいただいていることを幼児期に培う大切さを知らせていきたいと思います。

心と身体に及ぼす食べ物の影響をよく考えた給食でありたいと思います。

『描く』『作る』は一人ひとりの心の表現の場

  • 『描く』『作る』は一人ひとりの心の表現の場

「こう描くもの」だとか「こういう風につくるもの」だという決まりはありません。

その子どもの想像の幅を広げてあげられること描きたくなる環境づくりを心がけることその子どもの表現をそのままうけいれることで豊かな個性的な表現の芽を摘まないことです。描かされる絵ではなく描くもの全てに意味がありますね。

【みつろうクレヨン】
透明度が高く重ね塗りをすると新しい色が生まれ 無限の色彩体験を楽しんでいます。
【小麦粉粘土】
柔らかくて手のひら全体を使ってのびのびとできる小麦粉粘土です。(保育者手作りの小麦粉粘土です)

実体験がはぐくむ豊かな感性と判断力

  • 実体験がはぐくむ豊かな感性と判断力
  • 実体験がはぐくむ豊かな感性と判断力
  • 実体験がはぐくむ豊かな感性と判断力

「飼育・栽培」から本物の感動を~「成長の楽しみ」「命の大切さ」「命の尊さ」を知るよろこび~

当園は、姉妹園である京王幼稚園とこども野菜園で遊んでいます。小さな種や苗であったものが太陽と水と気によって育ち、実をつけていく様に触れ、その実を使い、食す体験です。

野菜の双葉の時期、茎が伸びる時期、葉が茂るとき、つぼみをつけるとき、花をさかせるとき、実をつけるとき・・・そのときどきを楽しみながら、大切に見守る中で、優しさや驚き、不思議さを知っていきます。
子どもたちは自然とのきずなを深め、実体験を通して本物の「いのちの大切さ」を感じます。

子どもたちは、自分が育てたものが、おいしくなって食べられる、この感動体験は、どんな「ことば」や「知識」にもまさります。

© 2024 midorigaoka-niigata.com.